なぜ起こる?口臭の原因とは
口臭は主に、次の3つの原因によって引き起こされます。
お口の筋トレで口腔内環境が改善できます
- 1. 起床直後や緊張時の唾液の減少など、一時的な原因によって発生するもの
- 2. 虫歯や歯周病など、口内の異常によって発生するもの
- 3. 呼吸器や消化器官の異常など、身体の病気が原因で発生するもの
一時的な原因で引き起こされる口臭は、普段の生活習慣やブラッシング方法を見直すだけで、いつでも改善することが可能です。
ただし、口内の異常が発生させている口臭については、しっかりとした検査を行い、原因を特定したうえで適切な治療を行っていく必要があります。
口臭の原因と病態を測定する「口腔内検査」
当院では口臭にお悩みの患者様へ、口腔内検査を提供しています。
口腔内検査では、口臭の原因が虫歯や歯周病によるものなのか、もしくは他に原因があるのかを明らかにするため、唾液や舌の検査、レントゲンや口臭測定器などを使った検査を行い、様々な角度から口臭の原因を分析します。
人によっては、口腔粘膜病や舌病などの口腔疾患が口臭の原因となっている場合もあります。そうした原因も、検査により明らかにしていきます。
口臭治療の内容について
口臭の治療法1.虫歯の場合
虫歯は、お口の中の虫歯菌(ミュータンス菌)が歯垢を生成し、その歯垢がさらに口内の糖分を吸収することで酸を生み出して歯を溶かしてしまう病気です。歯垢が溜まると、虫歯になるだけではなく、口臭を引き起こす原因となります。
【治療法】
進行した虫歯は、虫歯となっている部分を最小限に削り、プラスチックや金属・セラミックなどの素材でできた補綴物を装着して治療します。ただし、補綴物を装着する際には、内側に細菌が残っていると、細菌が中で繁殖して口臭の原因となるため、慎重に処置を行います。 虫歯治療の詳細については『一般歯科』をご覧ください。
口臭の治療法2.歯周病の場合
虫歯は、お口の中の虫歯菌(ミュータンス菌)が歯垢を生成し、その歯垢がさらに口内の糖分を吸収することで酸を生み出して歯を溶かしてしまう病気です。
歯垢が溜まると、虫歯になるだけではなく、口臭を引き起こす原因となります。
【治療法】
徹底的なお口のクリーニング(PMTC)を行い、スケーラーと呼ばれるフック状の器具と専用のペーストを使用して、歯にこびり付いた歯垢や歯石をキレイに取り除きます。
これにより、歯ブラシの届きにくい部分の歯垢もきれいに除去することができ、口臭の軽減に繋がります。
歯肉溝(歯周ポケット)の奥深くに歯石が付着している場合は、切開手術によって歯石を取り除くことで臭いの元から取り去ります。
歯周病治療の詳細については『歯周病治療』をご覧ください。
口臭治療の流れ
初回は検査を含むため、2時間30分ほどの診療時間を見ていただきます。診療内容は以下の通りです。
STEP1.ご予約
まずはお電話(072-427-4618)もしくはWEB予約にて、ご予約をお取りください。当院は予約優先制となっているため、ご来院の際は必ずご予約のうえ、お越しいただきますようにご協力をお願いします。
STEP2.問診
ご来院いただきましたら、普段の生活習慣やお口のお悩みについて問診票へご記入ください。現在のお口の状態や、どんな時に口臭が気になるかなども詳しくご記入いただけると、診療に役立てることができます。
STEP3.検査
口腔内診査(レントゲン検査、口臭測定器検査、唾液の検査、舌の検査など)を行います。
STEP4.診断
検査によって得た結果を分析し、口臭の原因を突き止めます。
STEP5.治療
患者様の症状に応じて、適切な口臭治療を提供することで口内環境を健全な状態へと改善していきます。同時に、口臭を抑えるための適切な生活習慣についてもご指導いたします。
STEP6.再診(2回目以降)
再度、口臭測定器による検査を行い、初診時の検査結果と比較することで、口臭が改善されているかを判断します。診療時間の目安は1時間~1時間30分です。
【口臭予防】
治療内容:ブレスケア診断
費用(自費):5,500円(税込)
治療期間、回数:通常1日、1回(治療内容により異なります)
副作用・リスク:効果は個人差によります。効果は永久的なものではございません。