食いしばりとは、上下の歯を強く噛み合わせてしまう癖のことを指します。
日中の作業中や集中しているとき、または睡眠中など、無意識に行われることが多いのが特徴です。自分では気づきにくいですが、歯や顎に大きな負担をかけてしまいます。
食いしばりの主な原因
ストレスや緊張:精神的な負担が食いしばりの大きな要因になります。
集中時のクセ:デスクワークやスポーツなど、力が入る場面で自然と噛みしめているケースがあります。
噛み合わせの不調和:歯並びやかみ合わせに問題があると、特定の歯に負担が集中して食いしばりを引き起こすことがあります。
睡眠時の無意識の動作:眠っている間の食いしばりは本人が自覚しにくく、気づいたときには歯や顎が痛んでいる場合があります。
食いしばりを放置するとどうなる?
食いしばりは「癖だから大丈夫」と放置してしまうと、歯の寿命を縮める大きなリスクになります。天然の歯だけでなく、インプラント・ブリッジ・義歯といった補綴物にも悪影響を及ぼし、破損や脱落につながることがあります。また、顎の関節に負担をかけ続けることで顎関節症が悪化し、食事や会話にも支障が出てしまう場合があります。
食いしばりによる症状と影響
歯のすり減り・欠け・ヒビ
詰め物や被せ物の破損
顎関節症の発症(痛み・雑音・口が開きにくいなど)
朝起きた時の顎の疲労感
慢性的な肩こり・首こり・頭痛
エラが張るなど顔の輪郭の変化
食いしばりのセルフチェック

噛み合わせが悪化する原因の多くは、私たちが普段何気なく行う習慣にあります。
特に、下記のような習慣のある方は、普段から十分に注意して対策を行っていく必要があるでしょう。
食いしばりによる症状と影響
歯のすり減り・欠け・ヒビ
詰め物や被せ物の破損
顎関節症の発症(痛み・雑音・口が開きにくいなど)
朝起きた時の顎の疲労感
慢性的な肩こり・首こり・頭痛
エラが張るなど顔の輪郭の変化