「うちの子、歯並び大丈夫?」小児矯正のメリットと始める時期|保護者が知りたい疑問に答えます

1. はじめに:「様子見で大丈夫?」子どもの歯並び、気になるサインを見逃さないで

「まだ子どもの歯(乳歯)だから、永久歯に生え変わる時にきれいになるかも?」

「矯正するなら、全部大人の歯になってからでいいのでは?」

お子さまの歯並びについて、少し気になりつつも、つい「もう少し様子を見ようかな」と考えてしまう保護者の方も多いのではないでしょうか。確かに、成長とともにある程度自然に改善するケースもあります。

しかし、一方で、子どもの成長期だからこそ効果を発揮する矯正治療があるのも事実です。顎(あご)の骨の成長バランスを整えたり、指しゃぶりや口呼吸といった歯並びに影響する癖を改善したりすることは、永久歯が生え揃ってからでは難しくなる場合があります。

この記事では、「なぜ子どものうちから歯並びに関心を持つことが大切なのか?」「どんなメリットがあるの?」といった保護者の方々の疑問に答えながら、小児矯正の重要性について分かりやすく解説していきます。お子さまの健やかな成長のために、ぜひご一読ください。

子供の口元

2. 見た目だけじゃない!小児矯正がもたらす健康面のメリットとは?

子どもの矯正治療というと、「見た目をきれいにするため」というイメージが強いかもしれません。もちろん、整った歯並びは素敵な笑顔につながりますが、メリットはそれだけではありません。早期に歯並びや噛み合わせの問題に対処することは、お子さまの心身が健全に育つ上で、様々な良い影響をもたらす可能性があります。

  • 虫歯や歯周病のリスク軽減: 歯並びが整うと、歯磨きがしやすくなり、磨き残しが減ります。これにより、お子さまの大切な歯を虫歯や歯肉炎から守りやすくなります。
  • しっかり噛めることによる健やかな発育: 噛み合わせが悪いと、食べ物をうまく噛み砕けず、消化器官への負担や栄養摂取の偏りに繋がることも。良好な咀嚼(そしゃく)は、顎や顔の筋肉の発達、さらには脳への刺激にも良い影響があると言われています。
  • 正しい発音のサポート: 歯並びや舌の位置は、言葉の発音にも影響します。早期に改善することで、滑舌の問題を防ぐ効果も期待できます。
  • 口呼吸から鼻呼吸へ: 歯並びによっては口が閉じにくく、口呼吸になりがちです。口呼吸は、風邪を引きやすくなったり、集中力の低下、顔つきの変化にも繋がると言われます。矯正治療と併せて口呼吸の改善に取り組むこともあります。
  • 顎関節への負担軽減: 適切でない噛み合わせが続くと、顎の関節に無理な力をかけ、将来的に顎関節症を引き起こす要因となる場合があります。早期の介入で、そのリスクを減らすことを目指します。
  • 外傷リスクの軽減: 例えば出っ歯の場合、転んだ時などに前歯をぶつけて折ったり唇を切ったりするリスクが高まります。これを改善することも重要な目的の一つです。

このように、小児矯正は単なる見た目の改善だけでなく、お子さまの将来の健康を守るための「予防的」な意味合いも大きいのです。

矯正治療の効果

3. 顎(あご)の成長を味方に!「Ⅰ期治療(早期治療)」の役割

小児矯正は、大きく分けて二つの段階があります。まず、知っておきたいのが「Ⅰ期治療(早期治療や準備矯正とも呼ばれることもあります)」です。

Ⅰ期治療は、主に乳歯から永久歯への交換期(混合歯列期と呼ばれ、年齢では概ね6歳~11歳頃)に行われます。この時期は、お子さまの顎の骨がまだ成長段階にあり、比較的コントロールしやすいという特徴があります。

Ⅰ期治療が目指すのは、この顎の成長を利用することです。

Ⅰ期治療の主な目的

  • 顎の成長バランスを調整: 上顎と下顎の成長度合いや位置関係に顕著な不調和(例:下顎前突、上顎前突)が存在する場合、成長を望ましい方向へ導きます。
  • 永久歯が並ぶスペースの創出: 顎が小さくて将来歯がガタガタになりそうな場合、顎の幅を広げるなどしてスペースを確保します。
  • 悪習癖の除去: 指しゃぶり、舌で歯を押す癖、口呼吸など、歯並びや顎の成長に悪影響を与える癖の改善を促します。

つまり、Ⅰ期治療は永久歯を直接きれいに並べるというよりは、永久歯がきれいに並ぶための「土台(顎の骨格やスペース)」を整える治療、あるいは大きな問題の芽を早めに摘む治療と言えます。

4. Ⅰ期治療ではどんなことをするの? 用いられる代表的なアプローチ

Ⅰ期治療の期間においては、お子さまの顎の成長をサポートしたり、歯並びの問題に早期に対処したりするために、様々なアプローチや装置が用いられます。ここでは代表的な考え方と装置の種類を簡単にご紹介します。詳細な装置名は覚える必要はありません。「こんな目的で、こんなタイプの装置を使うことがあるんだな」というイメージを持っていただければ十分です。

顎の幅を広げる目的:

  • 取り外し式のプレート(拡大床): ネジで少しずつ装置を広げ、顎の側方成長を促します。自分で着脱可能です。
  • 固定式の拡大装置(急速拡大装置など): 奥歯に固定し、より短期間で上顎の幅を広げることを目指す装置です。
床矯正装置

床矯正装置

顎の前後関係を整える目的:

  • 下顎の前方成長を促す装置(バイオネーター、ツインブロックなど): 下顎が小さい傾向の場合に、下顎を前へ誘導する取り外し式の装置です。
  • 上顎の成長方向をコントロールする装置( ヘッドギアやフェイスマスク等):下顎が優位な(受け口)状態では上顎の前方成長を助け、上顎が優位な(出っ歯)状態ではその成長を抑制する方向へ導くことを意図し、主に家庭で使用します。
    ツインブロック

    ツインブロック

    ヘッドギア

    ヘッドギア

口周りの筋肉や癖に働きかける目的:

  • マウスピース型装置(プレオルソなど): 柔軟な素材で、歯をガイドしつつ、舌の正しい位置づけや口呼吸改善などを目指す取り外し式の装置です。
プレオルソ

プレオルソ

これらはあくまで一例です。どの装置が適しているかは、個々のお子さまの発育状況、顎骨や歯列が持つ個性、生活スタイルといった複数の要素を考慮して決定されます。

5. Ⅰ期治療のゴールは?将来の矯正治療(Ⅱ期治療)との関係

「Ⅰ期治療を受ければ、もう矯正は終わり?」と思われるかもしれませんが、必ずしもそうとは限りません。

Ⅰ期治療が主眼とするのは、これまでに触れたように、成長期を利用して顎の骨格的な問題やスペース不足、悪習癖といった「大きな問題」を解決・改善することにあります。これにより、永久歯がより良い環境に生え揃うための土台を整えることができます。

その結果、

  • 将来的な抜歯のリスクを大幅に減らせる
  • 後の本格的な矯正治療(Ⅱ期治療)が必要なくなった、あるいは期間が短縮された
  • 外科的な手術が必要になる可能性を低減できた

といった大きなメリットが期待できます。

しかし、Ⅰ期治療で骨格的な問題が改善されても、永久歯が生え揃った際に、個々の歯の位置や傾き、噛み合わせの微調整が必要になることは少なくありません。そのために行われるのが「Ⅱ期治療」です。

つまり、Ⅰ期治療は、Ⅱ期治療をよりスムーズに、より良い結果で終えるための「準備段階」と捉えることもできるのです。(もちろん、症例によってはⅠ期治療のみで満足のいく結果が得られ、Ⅱ期治療が不要になるケースもあります。)

矯正Ⅱ期治療について

6. 永久歯が生え揃ったら:「Ⅱ期治療(本格矯正)」とは?

Ⅱ期治療(本格矯正)」は、基本的に全ての永久歯が生え揃ってから(おおよそ12歳以降)開始される矯正治療です。

Ⅰ期治療が主に「顎の成長のコントロール」や「スペース確保」といった骨格的なアプローチが中心だったのに対し、Ⅱ期治療では、永久歯一本一本の位置を精密にコントロールし、最終的な美しい歯並びと機能的な噛み合わせを完成させることを主な目的とします。

Ⅱ期治療で用いられる装置は、皆さんが「矯正装置」と聞いてイメージするものに近いかもしれません。

  • ブラケット矯正(ワイヤー矯正): 歯の表面、あるいは裏側に「ブラケット」という小さなパーツを装着し、それらをつなぐワイヤーが発生させる力を利用して歯の位置を調整していきます。 最も一般的で、多くの症例に対応できます。
  • マウスピース型矯正装置(インビザラインなど): 透明な樹脂製の装置(アライナー)を定期的に交換しながら歯列を整えます。 目立ちにくく、取り外し可能な点がメリットです。
    マウスピース矯正

    マウスピース矯正

    ワイヤー矯正

    ワイヤー矯正

Ⅰ期治療を適切に行っている場合、このⅡ期治療での歯の移動量が少なく済んだり、治療期間が短縮されたり、抜歯を避けられたりする可能性が高まります。

7. うちの子はいつ相談?小児矯正「はじめどき」のサイン

「じゃあ、うちの子はいつ頃、歯医者さんに相談に行けばいいの?」これは多くの保護者の方が悩む点だと思います。

専門的な学会などでは、「7歳まで(小学校入学前後)に一度、矯正歯科医に相談すること」が推奨されています。この時期には、最初の永久歯(6歳臼歯や前歯)が生え始め、顎の成長パターンや将来的な歯並びの問題がある程度予測できるようになるためです。

もちろん、これはあくまで目安です。以下のようなサインがお子さまに見られる場合は、年齢に関わらず早めに相談することをお勧めします。

  • ☐受け口(下の歯が上の歯より前に出ている)
  • ☐出っ歯が著しい、唇が閉じにくい
  • ☐乳歯が抜けていないのに、永久歯が変な場所から生えてきた
  • ☐歯と歯の間が極端に空いている、または重なり合ってガタガタしている
  • ☐前歯でうまくものが噛み切れない
  • ☐いつも口をポカンと開けている(口呼吸)
  • ☐指しゃぶりや舌で歯を押す癖がなかなか抜けない
  • ☐顔が左右非対称に見える
  • ☐話し方(発音)が不明瞭な気がする

これらのサインは、将来的に歯並びや顎の成長に問題を引き起こす可能性があります。早期に発見し、適切なタイミングで介入することが大切です。

8. まとめ:子どもの健やかな未来のために、まず専門家への相談を

お子さまの歯並びと噛み合わせの問題は、見た目を超えて、将来の心身の健康的な成長と深く関わっています。 小児矯正、特に成長期を利用するⅠ期治療は、これらの問題を早期に解決・改善し、お子さまが将来にわたって健康な口腔環境を維持するための重要な「投資」と言えるでしょう。

「うちの子は矯正が必要なのかな?」「いつ始めるのがベスト?」「どんな治療法があるの?」

もし少しでも気になる点があれば、「まだ早い」「自然に治るかも」といった自己判断はせず、矯正治療を行う歯科医師に一度相談することをお勧めします。 相談したからといって、すぐに治療を開始しなければならないわけではありません。

専門家の目で診てもらい、現状を正しく把握し、適切なアドバイスを受けること。それが、お子さまの健やかな未来を守るための第一歩となります。多くの歯科医院では無料相談も行っていますので、ぜひお気軽にお近くの医院を訪ねてみてください。

矯正の無料相談はこちら

当院は大阪・岸和田市JR下松駅から徒歩2分の所に医院がございます、関西は大阪梅田、京都市、和歌山市、東京渋谷に分院があります。

当院のマウスピース矯正の症例数は5000症例以上(※)あり、インビザラインではブルーダイヤモンドプロバイダーを受賞しております。関西でインビザライン矯正をお探しの方は一度無料相談(相談検査費無料)にお越しください。

※2014~2024年グループ全体の矯正治療症例数

■SmarteeGS矯正(スマーティージーエスきょうせい)
【治療内容】
カスタムメイドで制作されたマウスピースを定期的に交換しながら少しずつ歯に適切な力をかけて歯並びを整えていく矯正治療です。
【標準的な費用(自費)】
矯正治療費
相談・検査・診断料 無料
調整料 無料
SmateeGS(マウスピース矯正)1,430,000円(税込)
【治療期間及び回数】
症状や治療方法によりますが、一般的に2年前後の治療期間となる方が多いです。通院回数は2〜3ヶ月に1回です。
【副作用・リスク】
・マウスピースの装着時間が少ないと治療期間が長引く可能性があります。
・他の矯正治療法と同様に、疼痛・歯根吸収・歯肉退縮の可能性や適切な保定をしないと治療後に後戻りすることがあります。
【医薬品医療機器等法(薬機法)に関する記載事項】
・薬機法上の承認/認証(以下「薬事承認等」という。)を得ていない医療機器、医薬品であること
当院で扱うマウスピース型矯正装置(Smartee GS)(スマーティージーエス)は、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬機法)において承認されていない医療機器になります。
・当該医療機器又は医薬品の入手経路
当院で扱うマウスピース型矯正装置(Smartee GS)(スマーティージーエス)は、中国にあるShanghai Smartee Denti-Technology Co., Ltd.から個人輸入により入手しております。
・当該医療機器又は医薬品と同一の性能又は同一の成分の他の医療機器又は医薬品で薬事承認等を得ているものの有無
マウスピース型矯正装置はSmartee GSの他に様々な種類があり、その中には国内で薬事承認されているマウスピース型矯正装置もございます。
・当該医療機器又は医薬品の諸外国における安全性等に係る情報
マウスピース型矯正装置(Smartee GS)(スマーティージーエス)は中国において医療機器承認を取得している医療機器になります。Smarteeのマウスピース型矯正装置は世界47カ国以上で、これまでに1,000,000人を超える症例数がある治療です。(うちSmartee GSは83,000人、2024年12月時点)マウスピース型矯正装置(Smartee GS)の使用により指摘される具体的なリスクは歯根吸収、歯肉退縮、装置の紛失・破損、不快感、咬合不調和、虫歯や歯周病のリスク、アレルギー反応、発音障害、治療延長、顎関節症の悪化となります。
・当該医療機器又は医薬品を用いた治療には医薬品副作用被害救済制度の対象とならないこと
マウスピース型矯正装置(Smartee GS) の使用により万が一重篤な副作用が生じた場合には、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

■インビザライン
【治療内容】
カスタムメイドで制作されたマウスピースを定期的に交換しながら少しずつ歯に適切な力をかけて歯並びを整えていく矯正治療です。
【標準的な費用(自費)】
矯正治療費、相談・検査・診断料 無料、調整料 無料
インビザライン(マウスピース治療)
198,000円〜899,800円(税込)
【治療期間及び回数】
症状によりますが、一般的に2年前後の治療期間となります。
通院回数は、治療段階によりますが、通常2〜3ヶ月に1回です。
【副作用・リスク】
装着時間が少ないと治療期間が長引く可能性があります。
他の矯正治療法と同様に、疼痛・歯根吸収・歯肉退縮の可能性や適切な保定をしないと治療後に後戻りすることがあります。
【医薬品医療機器等法(薬機法)に関する記載事項】
・インビザライン完成物は、日本国内において薬機法未承認の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
尚、インビザラインの材料自体は、日本の薬事認証を得ています。
・「インビザライン」は米国アライン・テクノロジー社の製品の商標であり、インビザリアン・ジャパン社から入手しています。
・日本国内においては、同様の医療機器が薬事認証を得ています。
・インビザライン・システムは、世界100カ国以上の国々で提供され、これまでに900万人を超える患者さまがが治療を受けています。(2020年10月時点)